忍者ブログ
ホテルマンとして働く私たちの頭の中を、ちょっとだけお見せしちゃいます。
[524]  [523]  [522]  [521]  [520]  [519]  [518]  [517]  [516]  [515]  [514
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

7/7、本日は七夕でございます。
福岡の本日の降水確率は20~30%です。
織姫と彦星は無事に逢えそうですね!(*・ω・*)
でも雨が降っても大丈夫です。
雨が降ると白鷺が橋の代わりになって、2人を逢わせるのだそうです。
なんかちょっと、凄い役回りの白鷺に感動です。

七夕にはいくつか由来があります。
日本では七夕、ではなくて「棚機(たなばた)」という神事が元々あったそうです。
 「棚機」とは古い日本の禊ぎ行事で、乙女が着物を織って棚にそなえ、神さまを迎えて秋の豊作を祈ったり人々の穢れを祓うというものでした。
選ばれた乙女は「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれ、川などの清い水辺にある機屋に籠って神さまのために心をこめて着物を織ります。
そのときに使われたのが「棚機」(たなばた)という織り機です。
仏教が伝わると、この行事はお盆の準備をする7月7日の夜に行われるようになりました。
現在七夕という二文字で「たなばた」と当て字で読んでいるのも、ここから来ていると言われています。

また「乞巧奠(きこうでん)」を元にしているとも言われています。
 「乞巧奠」は、中国の行事で7月7日に織女星にあやかってはた織りや裁縫が上達するようにとお祈りをする風習から生まれ、やがて芸事や書道などの上達も願うようになりました。
その後日本でも芸の上達を願って行われるようになり、歌を梶の葉に書いて祈りました。
昔はさといもの葉にたまった夜露を「天の川のしずく」と考えて、それで墨を溶かし梶の葉に和歌を書いて願いごとをしていました。
江戸時代になると梶の葉のかわりにたんざくに色々な願い事を書いて星に祈るお祭りとなりました。
ちなみにこの梶の木というのは、神聖な木とされていて、祭具等を作る際に用いられる木です。
たんざくの五色は五行説(木火土金水)に当てはめた五色で、緑・赤・黄・白・黒をいい、中国では五色のたんざくではなく、五色の糸をつるすそうです。

色々な祭事や神事が混ざって、今の形になっているというのが面白いなぁと思います。

ちなみにあまり知られていないことらしいのですが、織姫と彦星は恋人同士ではなくて夫婦だそうです。
今年は短冊かけなさそうです(・ω・)ノシ

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
color
name
subject
mail
url
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
プロフィール
忍者ツールズプロフィールは終了しました
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
忍者ビジター
最新コメント
[04/10 てりー伊藤]
[04/10 黒柳徹夫]
[02/09 婚活]
[04/15 NONAME]
[12/09 magazinn55]
投票
あなたの1票が明日のクリオをつくります。
ブログ内検索
忍者アナライズ
フリーエリア
忍者ブログ [PR]

photo byAnghel. 
◎ Template by hanamaru.